PR

仏教の忌日・年忌法要と神道、キリスト教の祈りとは

葬儀
スポンサーリンク
スポンサーリンク

〜はじめに〜

仏教の忌日・年忌法要と神道、キリスト教の祈りに関する記事です。例えば、仏教でも忌日法要、年忌法要について、あいまいになることが少なくありません。そんな方に向けた保存版情報です。

極楽往生を祈る想い 

仏教では人が死ぬと七日ごとに七回、閻魔大王など諸王によって生前の所業を裁かれ、四十九日目に判決が言い渡されると言われます。その裁判の日を「忌日」と呼び、初七日(しょなのか)は最初の忌日となります。

初七日は、故人が三途の川のほとりに到着する日とされています。故人が急流か緩流のいずれを渡るかの裁きが下される大切な日で、緩流を渡れるように法要をします。通常、初七日は命日を含めた七日目、骨上げから2〜3日後に行われます。しかし近年は列席者の中で遠方の方々、多忙な方々への配慮から、告別式当日に行われる場合が多くなりました。

また、お寺様へのお布施は、葬儀の翌日にお渡しするのが通例でしたが、最近では初七日の精進落しの席で、葬儀と初七日のお布施を並べて渡すことが多いようです。初七日のお布施は、その他の法要のお布施と同額とするのがならわしで、喪家にとってあまり負担のかからない範囲にします。

初七日のあとも、七日ごとに法要が行われ、それぞれ二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななのか、しちしちにち、七巡り、四十九日または満中陰)と呼ばれます。

>>>知っておきたい葬儀会社の選び方の基本

忌日・年忌法要 

七七日の満中陰法要が終わると、次は100日目に百か日法要を営みます。その後は、翌年の一周忌、二年目の三回忌、六年目の七回忌から32年目の三十三回忌まで供養のための年忌法要を行なうのが一般的です。

忌日法要 年忌法要

初七日ーーー死後7日目

二七日ーーー14日目

三七日ーーー21日目

四七日ーーー28日目

五七日ーーー35日目

六七日ーーー42日目

七七日(満中陰)ーーー49日目

百か日ーーー 100日目

一周忌ーーー1年目の祥月命日

三回忌ーーー2年目の祥月命日

七回忌ーーー6年目の祥月命日

十三回忌 ーーー12年目の祥月命日

十七回忌ーーー16年目の祥月命日

二十三回忌ーーー22年目の祥月命日

三十三回忌 ーーー32年目の祥月命日

五十回忌ーーー 49年目の祥月命日

お盆とお彼岸のお話 暑さ寒さも彼岸まで

昔からお彼岸は、季節の境目だと言われています。今は「春分の日」「秋分の日」と呼ばれていますが、仏教ではこの日を春と秋の彼岸の中日と言います。太陽が真西に沈むことから遥か西方の極楽浄土を想い、先祖を供養する日となりました。

お盆にはご先祖様がお帰りになる

「盆はうれしや 別れた人が 晴れてこの世に 会いに来る」と各地の盆歌に唄われるように、日本にはお盆になると先祖の霊が家に帰るという考えが古くからありました。お盆の期間を、7月13日から4日間とする場所や、8月13日から4日間とする場所、旧暦で行なう場所など地域によって異なります。しかし、迎え火を焚いて先祖の霊を家に迎え、もてなすという習慣に違いはありません。そして、4日目には1年後の再会の祈り送り火を焚いて先祖の霊を送ります。

神道・キリスト教の祈り 

神式の霊祭

神道では仏教の法要にあたるものを「霊祭」と呼びます。葬儀の翌日の翌日祭、その後は五十日祭まで十日ごとに営みます。百日祭までは墓前で行なうため墓前祭といい、1,2,3,5,10年目に霊舎にて式年祭を行ないます。一般には、仏教の七七忌にあたる五十日祭をもって忌明けとし、この霊祭は特に盛大に行います。

聖書に込める祈り

キリスト教では忌明けといった考えはなく、カトリックとプロテスタントによって様式も異なります。カトリックでは、故人の死後、3,7,10日目に教会で「追悼ミサ」を行ないます。また、これ以後は一年ごとに開き、参加者が聖書を朗読し、聖歌を合唱します。プロテスタントでは、死後1か月後の月命日に「召天記念祭」を行ない、追悼ミサと同様に聖書を朗読し、賛美歌を合唱します。いずれも、儀式の後はティーパーティーを開き参加者をもてなします。

おわりに

いつまでも愛する人の面影を胸に抱き、想い出を大切にすることが一番の供養。故人の生前を偲び、縁のある人達が集い語らうことで、安らぎのひと時が生まれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました