PR

仏式葬儀が崩壊しつつある

葬儀
スポンサーリンク

50代の豆知識として、仏式葬儀について考えたい。今、仏式の葬儀方法が大きな曲がり角に来ている。この原因は檀家制度の崩壊や無宗教者の増大など、いろいろな原因が考えられる。果たして形式だけの仏教に意味はあるのだろうか。

確かに、大切な人を亡くした人にとって、仏式の初七日をはじめとする法要は、心の悼みを和らげるためには有効であり、僧侶の説法などにより、生きる意味やこれからの選択に気づきを得ることもあるだろう。

しかし、初七日法要、四十九日法要の繰上げを行う葬儀に仏式である意味は考えられず、形骸化するならば、むしろ無宗教式でもいいような気がする。

 葬儀会社にとっては、形式的にすすめる葬儀はある種の決まりがあるから進めやすいだろう。しかし、これだけ多様化が推進される時代は、仏式にこだわらず新しい形の葬儀を提案するのも葬儀会社の務めであろう。

スポンサーリンク

火葬後式は、時間的にもゆとりがもてる

火葬後式とは、文字通り、火葬後に行うお別れ会である。生前、関係のあった人々が集い、悼みを分かち合い、亡くなった方を偲び、ひとつの区切りとする。

火葬後50日くらいを目安にめいめい集まり行うのがいいのではないだろうか。もし、故人が桜が好きなら花見を兼ねて行うのが良いかもしれないし、有名人を招いてなにかの講演をしてもらうのもいいだろう。

火葬後式は、どんな考えで、どう営めばよいのか?

そもそも火葬後式に似ている形態として考えられるのが、生前葬である。著名人などが生前葬を企画で行うのは稀に聞く。以下のリンクを参照。

生前葬を行った芸能人・有名人とは|内容や目的は?終活の一環?

近年の終活ブームから、「生前葬」が新しい葬礼の形として注目を集めています。 これまでにも、桑田佳祐さんや小椋佳さん、アントニオ猪木さんなどの芸能人・有名人の方々が …

しかし、一般的に生前葬というのはほぼ聞くことはない。以前、一度だけ仕事関係で生前葬を行った人ののことを耳にしたが、それも挨拶文を作成しただけで参加したことはない。

火葬後式は、いわばこれまでの葬儀の概念をひっくり返すものであるから、考え方としては、あの世での誕生日ということになる。

自然科学的な視点でみれば、人間生命という存在として森羅万象から身体を通じて切り離されていたものが、もとの状態に戻るということなので、新たな宇宙構築、自然合一の始まりだとも言えるだろう。

しかし、人間からするとそれ以上でもそれ以下でもないことなので、喜ばしいとは決して言えない。

だからこそ、人として精一杯送り出すという考えを基本とすればいいのではないだろうか。実際の火葬後式としては、式として成立させるためにも故人の人生を振り返る部分があってもいいだろう。

生い立ちを映像、写真などで紹介するパート。故人が好んで食べたものを振る舞いとする。参加者がそれぞれの思い出を語る。

親族などには見せなかった姿を知る機会にもなるかもしれないし、故人が高齢者なら若かりし頃のエピソードを話せば、子や孫からしたら一層の親がわいてくるかもしれない。

本来、四十九日や回忌法要などでそうした語りをすればいいのだろうが、現代人はなぜか忙しく、そうしたことに思いは及びにくいように思う。

葬儀をビジネスとして捉えるならば、それくらいしてもいいだろうし、その方が故人はよろこぶかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました