PR

お葬儀で常識的に知っておきたい言葉の意味

お葬儀の常識 葬儀
スポンサーリンク
スポンサーリンク

葬儀で使う用語の意味を知っておきたい

普段聞き慣れない言葉がたくさん出てくる葬儀。中には耳にした言葉もあるけれど、実はどんな意味なのかはっきり説明できる人は多くありません。葬儀の準備や進行を滞りなく行なうためにも、葬儀の常識的言葉は知っておきましょう。

「喪主」

喪主は、遺族の代表となり、葬儀・告別式全体をまとめる役割を果たす、葬儀の主催者のことです。喪主を務めるのは、故人に最も近い遺族の人がなるのが一般的で、故人の夫、あるいは妻、長男・長女といった順番で選ぶことになります。また、喪主が未成年の場合もあるので、そういった時は後見人を立てる方法もあります。遺言状で、喪主が指定されている場合はそれに従います。

喪主は、葬儀の後の法事を主催する立場にもなるので、末永く供養ができる人を選ぶことも考える必要がでてくるでしょう。また、喪主は通夜の前までには決めておかなければなりません。

喪主は、葬儀全体を取り仕切るという役割を負っていますが、実際は、葬儀社の存在や、喪主以外に葬儀を滞りなく進めるために世話役も立てるので、主な役割として、会葬者の弔問を受けるという仕事が重要になってきます。そういった意味で、あまり動き回る必要はなく、むしろ故人のそばで座っている時間が多くなります。そして、葬儀が終わった後は、挨拶や弔問者へのもてなしが必要になります。

故人を悼む時間もなく、細かな決めごとや、様々な応対に追われることになるので、喪主以外の遺族や、関係者の人々が、仕事の分担をし、喪主を精神的に支えることが非常に重要になってきます。

>>>知っておきたい葬儀会社の選び方の基本

「葬儀委員長」

葬儀委員長とは、規模の大きい団体葬、合同葬、社葬などの葬儀において、葬儀を取り計らう責任者のことです。個人葬など、規模の小さい場合は、葬儀委員長を立てない場合が多いのですが、社葬などの場合では、社長、社長が亡くなった場合はその後任者の方が務めるのが一般的で、その他の場合は、町内会長等が務める場合があります。

もともとは、悲しみにくれる遺族に代わり、葬儀を滞りなく進める重要な役割をになっていましたが、最近では、葬儀社が様々なことを取り仕切ってくれるので、遺族に代わってのあいさつなどを担う場合が多いようです。

「葬祭ディレクター」

葬祭ディレクターとは、葬儀が滞りなく行われるよう、必要な知識と技能を持ち、葬儀を総合的に取り仕切る人、もしくは、その技能のレベルを認定する資格のことを言います。

この資格は、厚生労働省が認定する技能審査の1つで、実際には、葬祭ディレクター技能審査協会によって実施されています。そして審査に合格すれば、1級あるいは、2級の資格が認定されます。平成8年(1996年)に始まった年一回の試験により、この資格を持った葬祭ディレクターも、平成23年までには2万人以上となっています。

この認定を得るためには、2級も1級どちらも、一定の受験資格が必要です。2級は、葬祭実務経験を2年以上有する者、1級は、同じく実務経験を5年以上有するか、または、2級合格後に2年以上の実務経験を有する者が受験できます。

昨今、これまでの一般的なお葬式のイメージとは少し変わり、様々な形の葬儀が執り行われるようになり、今まで以上に、葬祭従事者もいろいろなニーズに答える必要が多くなってきました。そうした中で、数多くの経験と確かな知識を持って、より良いサービスが提供できるように鍛錬していく上でも、スキルアップの1つとして重要な資格と言えるでしょう。

「会葬礼状」と「オリジナル会葬礼状」の違いとは

会葬礼状とは、喪主が通夜や葬儀の参列者に渡す礼状のことです。葬儀中、遺族は何かと忙しく、参列者への対応が不十分になってしまうこともあるので、その代わりとして、参列のお礼をしたためた会葬礼状を渡します。正式には、葬儀の1、2日後に郵送するものですが、現在はお清めの塩や会葬礼品と一緒に受付で渡すことが一般化しています。会葬礼状の文面は、形式的な文章を使用することが多いのですが、より真心のこもった礼状にするため、近年は故人の人柄や遺したメッセージ、思い出や写真などを挿入する例も増えています。

それらはオリジナル会葬礼状と呼ばれ、より故人らしさを伝える会葬礼状となっています。ただ、特に通夜・葬儀前は遺族が最も忙しく、オリジナルの文面を考える時間がとれないことがほとんどです。そこで、オリジナル会葬礼状を扱う会社に連絡し、故人の人柄など必要事項を伝え、代理作成してもらうことが一般的となっています。

会葬礼状の枚数は、故人と遺族の交際範囲を合わせた数を考慮します。年賀状など、参考になるものがあれば、それよりもやや多めに準備しましょう。

「会葬礼品」

会葬礼品とは、葬儀の参列者や弔問客に、遺族からのお礼として渡す品物のこと。種類とはしてはお茶やタオル、ハンカチなどが多いです。商品券や、現金を封筒に入れて渡す地域もあります。過去にはテレホンカードが流行した時代もありましたが、携帯電話が普及した今ではほとんど見かけません。

地域社会の強いところでは、会葬者すべてに500円から2000円相当の品物を渡し、香典返しを兼ねてしまうこともあります。これは、香典は相互扶助であり、お返しに気を遣うのは本末転倒という意識が強いためです。一方、都市部では会葬礼品と香典返しを区別する場合がほとんど。金額的には500円から1000円程度が多いようです。ただし、都市部でも、相場より高額な会葬礼品を用意した場合、香典返しと兼ねても失礼にはあたりません。

会葬礼品は、以前は一般的な慣習でしたが、近年の葬儀の縮小化にともない、省略したり、葬儀後に個別にお礼をすることも増加しています。個別に礼品を渡す場合の金額の目安は、「二分返し(半額程度のお返し)」「三分返し(3分の1程度のお返し)」をとる場合が多いようです。

「香典返し」

香典返しとは、葬儀に参列し、お香典やお供えを頂いた方に対するお礼のことです。四十九日の法要が滞りなく済み、無事に忌明けを迎えられたことの報告の意味があります。ですから、香典返しをする時期は、忌明け当日から1ヶ月以内が一般的です。忌明けまでに3ヶ月かかる場合や年越しをまたぐ場合などは三十五日(五七日忌)をもって忌明けとし、香典返しを行うこともあります。近年は、なるべく早くお返しを済ませたいということで、葬儀後や初七日の頃に行う人も増えてきています。なお、神式では三十日祭、または五十日祭の後、キリスト教式では1ヶ月後の追悼ミサや召天記念式後に会葬のお礼を行う場合が多いようです。

 香典とは、もともとお香や線香のことを指していました。地方によっては、米や野菜といった供え物が香典として持ち寄られたそうです。当時は頂いたものをすぐに返さず、別の家で不幸があった時に、頂いたのと同じだけ返すという習慣がありました。現在は都市部での葬儀も増え、故人しか知らない関係者が参列することも多くなったため、その都度のお返しが一般的になったのです。

「通夜振る舞い」

通夜の後、故人への供養とともに弔問へのお礼のしるしとして、食事やお酒が振る舞われる席を「通夜振る舞い」と言います。地方によって習慣に違いがあり、食事やお酒を提供するのではなく、饅頭や砂糖の詰め合わせなどお菓子を持って帰ってもらう場合や、お茶だけを出すところもあります。また、遺族の考え方によっても、通夜振る舞いの形式は異なります。通夜を、夜を徹して故人を見守るものと捉える遺族の場合、ごく近しい親族のみだけに通夜振る舞いの席が設けられます。

近年は、葬儀の簡素化および、会社を終えてからの時間で出席できるという利便性から、葬儀よりも通夜に参列する人が増加しています。仮に、分け隔てなく通夜振る舞いの席を設ける場合は、多目に食事やお酒を用意しましょう。特に食事は、人数が予測できないことから、盛り合わせの料理を大皿で取り分ける形式が多いようです。

参列者が通夜振る舞いに出席するか否かは、遺族や葬儀場スタッフからの案内によります。特に通夜振る舞いの案内もなく、通夜振る舞いがあると思い込んで居座るのは、遺族に気を遣わせるだけなので案内の無い場合は、その意思を汲んで散会しましょう。

「友引」

友引とは陰陽道の孔明六曜星のひとつで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の順にやってきます。たいていのカレンダーに明記されているので、見たことのある人も多いでしょう。現在の葬儀では友引に葬儀を行なわない習慣があります。友引に葬儀を行なうと「共を引き寄せて冥土に連れて行く」という言われがあるからです。しかし、これはまったくの迷信で、多くのお寺も友引に葬儀を行なっても問題ないと答えます。そもそも孔明六曜星は、中国の吉凶占いから派生したのもので、基本的には仏教と関係ありません。また、遥か以前、友引は「共引」と記され、先勝・先負の間に入る勝負なしの日(引き分けの日)を表わすもので、悪い意味を持ちませんでした。友引に葬儀が避けられるようになったのは、日本にある葬儀の凶日「友曳方」と「共引」が混同されて「友引」と記されるようになったことに原因があると言われています。

ただ、友引は火葬場が休みで、現実的に葬儀が行えない地域もあります。その場合、友引の翌日に葬儀を行います。また、友引に葬儀を行う場合、葬儀会社によって「友引人形」をお棺の中に入れて儀式を行うところもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました