PR

お葬儀の出席前に覚えておきたいこと

葬儀
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

お葬儀の出席前には、覚えておきたいことがいくつかあります。

訃報の知らせは突然に届くもの、あらかじめ準備することができないのが葬儀です。そんな時でも、慌てずに心から対応ができるよう喪家、参列者いずれの立場でも知っていると役に立つ情報をまとめました。

お悔やみの挨拶

「この度は、御愁傷様でございます。」というのが、会葬時の最も一般的な挨拶として知られています。これは、愛する人を失い悲しみに暮れるあなたを私は気の毒に思います、という意味です。また、よくテレビなどで著名人の訃報を伝える際に、「ご冥福をお祈り申し上げます。」という言葉を耳にしますが、宗教によっては「冥福」という語を用いない場合があるため会葬の場では注意が必要です。

「冥福」は仏教用語で、亡くなった人が死後49日の間、冥途をさまよい来世の行き先を閻魔大王によって裁かれます。その際、故人が極楽へ往生し幸福を得られることが、「冥福」の意味です。この他、「往生」「供養」「成仏」などの言葉も仏教に関する言葉なので、キリスト教や神道の葬儀では用いません。キリスト教の場合には「安らかなお眠りをお祈り申し上げます。」という言葉がよく使われます。

特に宗教を問わず用いることができるのは「哀悼の意を表します。」という言葉です。そして、ご遺族へのねぎらいに「お疲れの出ませんように。」と言葉をかけるのがよいでしょう。

忌み言葉って何?

会葬に際して、ご遺族への配慮から用いてはならない言葉があります。これを「忌み言葉」いい、使用を避けるのが礼儀とされています。葬儀では、言葉を重ねる表現や繰り返しなどが不幸の連続をイメージさせる「忌み言葉」となります。例えば「かさねがさね」「くれぐれも」「たびたび」「しばしば」「返す返す」「重々」「いよいよ」「ますます」「次々」などは不幸が重なることを連想させます。また、「再び」「また」「再三」「また」などは不幸の訪れを予感させる表現として避けられます。

この他、「九」や「四」は「苦」や「死」に通じるため忌み言葉とされています。また直接的に生死をあらわす言葉も「死亡」は「逝去」「他界」「世を去る」などの言葉に言い換えて用いられます。

さらに、仏式の葬儀では「迷う」や「浮かばれない」という言葉が、冥途での苦しみを連想させるため、使わないのがマナーです。

香典の準備について

通夜・葬儀に参列する際、故人へのお供えとして持参する金品を「香典」と呼びます。線香や抹香の代わりに現金をのし袋に包んだものなので、仏式の場合にのみ用いられます。宗教によって、表書きが異なるため十分に注意しましょう。現在では、様々な表書きが印刷された不祝儀袋が市販されていますので、購入時のご参考に……。

仏教では一般的に「御香典」「御香料」、「御霊前」という言葉が使われます。 故人は四十九日の間、冥途での裁きを受けるという考えから、成仏以前の精霊という意味で「御霊前」とし、四十九日の法要を終えると「御仏前」と記すのが一般的です。しかし、浄土真宗の場合は亡くなるとすぐに極楽浄土に往生するという考えから通夜・葬儀の際にも「御仏前」とします。

神道の場合には、「御玉串(料)」「御榊料」などの言葉が使われます。そしてキリスト教の場合には、十字架やユリの花が印刷された袋に「御花料」「御ミサ料」などと記します。

宗教を問わず用いることができるのは「御霊前」という表書きですが、袋に蓮の花が描かれているものは仏教の場合に限られるため注意が必要です。また、不祝儀の際の表書きは、墨が悲しみの涙で薄まります、という思いをこめて薄墨にするのが作法とされています。

数珠の持ち方

仏教で葬儀が執り行われる場合、会葬の際に欠かせないのが数珠です。数珠は、正式には人間の煩悩である108個の珠からなり、念仏を唱える時などに数を数えるのに用いられます。しかし、現在は葬儀などでは一輪の略式数珠が使われることが多く、その大きさも男女によって異なっています。

数珠は、基本的には仏教で清浄の手といわれる左手で持ち、房は下にして垂れるようにします。しかし、宗派によって数珠の形状や作法が異なるため、注意が必要です。

葬儀での焼香の際は、それぞれの宗派の合掌作法によって数珠をかけます。浄土真宗の場合、一輪の数珠は合掌した親指と人差し指の間にかけて房を下に向けます。二輪の数珠は、かけ方は同様ですが房の付け根を手のひらにはさみ、房を左手の甲に垂らします。一輪の略式数珠の多くは宗派にかかわらず、これと同様に親指と人差し指の間に数珠をかけ房を下に向けます。

また、会場で席を離れる時は直接椅子や畳の上に置くのは避け、必ずバッグやポケットにしまうようにしましょう。 

通夜、葬儀の服装とは

通夜や葬儀に参列する際、まず気をつけなくてはならないのが服装です。現在は、故人との別れを偲び喪に服すことを表すため黒色の喪服を着用するのが一般的なマナーとされています。

男性の場合、通夜への参列には派手な服装は避け、地味な平服もしくは略式喪服を着用します。具体的には、黒やグレー系のダークスーツ、白シャツに黒のネクタイ、黒の靴下に黒の靴が最も適した服装です。葬儀の際にも、通夜と同様に略式喪服を着用します。この際の注意点としては、ネクタイピンや胸ポケットのハンカチを着けないこと。靴は光沢のあるもの、金具の付いているものを避けること。華美なアクセサリーを着けないこと。などがあげられます。

女性の場合も、男性と同様に通夜、葬儀ともに地味な平服もしくは略式喪服を着用します。黒、紺などのスーツやワンピース、黒の靴、黒または肌色のストッキングが良いでしょう。また、会葬の祭は肌の露出は避けるのが礼儀です。そして、特に注意しなくてはならないのが、アクセサリーです。パールのネックレスを身に着ける場合は、二連のものは不幸の重なりを連想させるため、必ず一連のものを用いるのがマナーです。

なお、子供の服装は学校の制服が基本ですが、無い場合には大人と同様に地味な平服であれば問題ありません。

焼香の作法とは

仏教での葬儀の場合、参列者が知っておかなければならない一番大切なものが焼香の作法です。仏教の中で、お香は邪気を祓い、場を清めるものとされ、その香りは故人の供養になるとされています。

葬儀では、参列者が故人の冥福を祈るために一人一人焼香を行ないます。多くの場合、焼香には粉末状の抹香が用いられますが、線香をあげる場合もあります。この焼香は、抹香と線香、また宗派によっても作法がことなるため、注意が必要です。

葬儀で、焼香の順番が来たらまず数珠を左手にもって祭壇へと向かいます。そして遺族に一礼してから数歩進み焼香台の前に立ち、本尊、遺影、位牌を仰ぎ見て合掌礼拝します。焼香台には、右に抹香、左に香炉が置かれており、まず右手で抹香をつまんで額の高さまで押し頂きます。このとき、浄土真宗では抹香を額に押し頂くことはしません。右手でつまんだ抹香は、左に置かれた香炉の中に入れて静かにくべます。そして、故人の冥福を祈って再び合掌礼拝、最後に遺族に対して一礼して席に戻ります。抹香を香炉にくべる回数や線香を用いる際の本数は、宗派によって様々ですが順番を待つ間に前の人がどのように行なっているかよく見て、特に地元の方や年配の方の作法に従うのがよいでしょう。

神道の手水の作法とは

神道による葬儀の場合、通夜祭や葬場祭に先立ち会葬者が心身を清めることを目的に「手水の儀」という儀式を会場の入り口で行ないます。

この作法は神社に参拝する際に手水舎で行なうものと同様なので覚えておくと大変役に立ちます。

 1. まず右手で柄杓を持ち、水をいっぱいに汲みます。

   ※一度汲んだ水ですべての作法を終えるのが正式とされています。

 2. 汲んだ量の四分の一ほどの水で左手を清めます。

 3. 次に柄杓を左手に持ち替えて、同量ほどの水で右手を清めます。

 4. もう一度、柄杓を右手に持って、左手に受けた水で口を濯ぎます。

   ※直接柄杓に口を付けるのは、衛生面からも控えた方がよいでしょう。

 5. 再び、左手を清めます。

 6. 最後に柄杓を両手で持って垂直に立て、残った水を持っていた柄の部分に流し洗い清めます。

 7. 柄杓をもとの場所に戻し、懐紙や半紙、ハンカチで手を拭きます。

 手水の儀に奉仕者がいる場合は、両手を一度に洗い清め、口を濯ぐ際にも両手で水を受けるのが作法とされています。

玉串奉奠の作法

神道による葬儀の場合、仏教葬の焼香にあたる儀式として玉串奉奠があります。玉串とは、榊の枝に紙垂をつけたもので、会葬者が故人を偲び神前に捧げます。また、玉串奉奠の作法は、葬儀の際だけでなく神社で正式参拝をする場合にも同様に用いられます。

 1. まず玉串奉奠の順番が来たら、席を立って祭壇に向かいます。

 2. 遺族に一礼し、神職または会場スタッフから玉串を受け取ります。

 3. この時、右手で榊の根元を持ち、左手を下から枝に添えます。

 4. そのまま、祭壇の前まで進み、一礼します。

 5. 玉串を時計回り(右回り)に根元が胸の前に来るように回転させます。

 6. 左手はそのままで、右手を動かし下から枝先に添えます。

 7. 玉串を時計回り(右回り)に根元が祭壇に向くように回転させます。

 8. 玉串を祭壇に捧げ、一歩下がって姿勢を正します。

 9. 二拝二拍手一拝で拝礼します。この時、注意するのは神社などと違って、拍手の際に音をたてないようにすることです。これを、しのび手といい、手のひらを静かにあわせるようにします。

棺に入れてよいものは?

葬儀を終えると、参列者が棺に花を供えて故人との最後のお別れを行ないます。この出棺に際して、故人が生前に愛用していたゆかりの品を棺に入れます。基本的には可燃物であることが条件ですが、ビニールや化学合成繊維、発泡スチロールの製品は公害の発生源となるため入れることはできません。また、可燃物であっても遺体の燃焼を妨げるようなスイカやメロンなどの果物、辞書などの厚みのある書物、大型の繊維製品は避ける必要があります。

この他、カーボン製の杖や釣り竿、ゴルフクラブなども火葬路設備の故障原因となるため棺には入れられません。もちろん、遺骨の損傷原因となる金属製品やガラス製品、ライターやスプレーといった爆発物も不可となります。

故人がペースメーカーをつけている場合には、火葬の際に炉内で破裂する恐れがあるため、事前に病院で取り外してもらうか、事前に火葬場職員に連絡しなければなりません。

不燃物であっても、どうしても故人の愛用品をそばに置いておきたいという場合には、火葬後に骨壺の中に遺骨と共に納める、納骨する方法もあります。

喪中の忌中とは

年末になると一年の間に近親者をなくした場合、喪中を知らせる年賀欠礼状(喪中はがき)を送るのが慣習となっています。一般的には一周忌が済むまでを喪中の期間として、お正月などもお祝い事を控えるのが通例です。

また、日本には一年間の喪中期間とは別に忌中という考え方があります。これは、神道では五十日、仏教では四十九日法要が済むまでの期間を指し、忌中には家の神棚を祭ることや神社への参拝を控えるのが習わしとなっています。

喪中の際は、新年の挨拶や年賀状のやり取りを控えるのが一般的ですが、日頃お世話になった方へのお礼としてお歳暮を贈ることは、差し支えありません。 先方が喪中の場合には、慶事をあらわす紅白の水引はかけずに白無地に「御歳暮」と表書きするのがマナーです。もし忌中の場合であれば、忌明け待って贈るのが良いですが、年を越してしまうときには松の内(元日から1月7日まで)が明けてから「寒中見舞」としてお贈りするのがよいでしょう。お中元の場合も同様に、紅白の水引は避けて時期をずらして「暑中見舞」としてお贈りします。

まとめ

いかがでしたか、知っているようで知らないこともあったのではないでしょうか。マナーとしても覚えておくと役立つのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました